
一人暮らしを始めて2年ちょっと経ちだいぶ生活にも慣れてきましたが、ここへきて細かな汚れが部屋のあちこちにあることに気が付きました。
具体的には排水溝やトイレなど普段あまり掃除しないような場所です。
ぶっちゃけこういった狭いところは目立たない且つ掃除がしにくいので、ついつい後回しにしてしまうんですよね。
今日はそんな狭いところでも掃除がしやすくなるアイテムを紹介したいと思います。
キャンドゥのエコクリーナー
いろんな100均に行きましたが、僕の探した範囲ではキャンドゥでしか売っていませんでした。
先端に何でもいいのでスポンジか何か挟んで掃除するだけといった、非常にシンプルなつくりになっています。
洗い物で使うときのスポンジをとっておけばそのまま使うことができるのでかなりエコです。
普通に使ってみるとこんな感じ。
【スペック】
・エコクリーナー
・長さ:約35cm
使ってみた感想
挟むときはある程度開いてくれて、固定している間はグラつかないので、つくりとしてはなかなかいいですね。
しかし、ただスポンジを挟んでトイレや排水溝に突っ込むと、クリーナーが汚れてしまいどこかに掛けておくにはちょっと抵抗あありますね(^^;
それから外す瞬間も汚れた部分を手で触ってしまうので、このままではあまり意味がないかなと。
そんなわけで!
僕なりに自分の手を清潔にしつつ片づけも簡単にできる方法をひらめいたので紹介します。
まずは画像のようにクリーナーをビニールで覆ってからスポンジを取り付けます。
ビニールは薄い透明の使い捨てタイプよりはスーパーの袋のようなやや厚めのほうがいいです。
このままの状態で掃除したい箇所を掃除します。
掃除が終わったらビニールをそのまま裏っ返し、スポンジを包むことができます。
あとはそのままゴミ箱に捨てればいいだけです。
この方法だと手の届く部分はクリーナーを使わずに手で掃除したほうが早いですが、手の届かない部分はクリーナーを使ったほうがいいと思われます。
最初はビニールをかぶせて手で磨き、届かない場所はクリーナーを使い、最後はビニールに包んでゴミ箱へポイっ。
そんな感じで使うのが一番いいと思います。