ダイソーの自転車補修用虫ゴムセットが結構使える!

Pocket

一般的なママチャリは英式バルブを使用しているので、中の虫ゴムが劣化してくると空気が抜けやすくなってしまいます。
ダイソーなどの100均には自転車補修用虫ゴムセットが売っており、わざわざ自転車屋さんに持っていかなくてもこれがあれば自分でメンテナンスできます。
交換方法も簡単なので揃えておくと便利かと思います。

ダイソーの自転車補修用虫ゴムセット


【商品の特徴】
・英式バルブ専用
・虫ゴム8個、バルブ2個、ナット2個、キャップ2個
・交換用虫ゴム

最近僕が乗っている自転車の空気がすぐに抜けてしまうようになってしまったので、気になって自転車屋さんに持って行きました。
僕はパンクでもしたかな?と思っていたのですが、どうやら虫ゴムが原因だったようです。

虫ゴムを外してみたらちょうど穴の部分が破けていたので、空気漏れの原因はこれなんだとわかりました。
虫ゴムなら100均にも売っているだろうと思いダイソーへ行ったところ、自転車補修用虫ゴムセットがあったのですぐ購入しました。
スーパーバルブも一緒に売っていたのですが、とりあえず両方購入して虫ゴムから取り付けました。

 

使い方


既存のバルブに付いている虫ゴムを取り外して交換するだけです。
交換するときに滑りにくくて取り付けがうまくいかないときは、水や石鹸水をつけると取り付けやすくなります。

取り付けるとこんな感じ。
ポイントは「バルブのくぼみの部分まで覆うように十分押し込む」こと!
これができていないとどんどん空気が抜けてしまうので、しっかりおさえておきましょう。
先端部分もゴムがやや余るぐらいがちょうどいいそうです。

後はバルブを空気穴に戻すだけです。
細かい汚れを落とすための爪楊枝以外特に工具を使う必要がないので本当に手軽です。
今回のように虫ゴムだけ劣化している場合はゴムだけ交換すればいいですが、バルブやナットが消耗している場合は新しいものに交換することをおすすめします。
長期間使っていると錆び付いていたりネジ穴の部分が欠けていたりするので、交換ついでにチェックしておくほうがいいでしょう。

この後空気を入れて走行しましたが、特に問題なく走れました。
2週間ほど経過していますが空気の漏れも心配なさそうです。
説明欄には「虫ゴムの交換頻度は月に1回程度」と書いてありますが、いろいろ調べるとだいたい1年ぐらいは大丈夫みたいです。
自転車のメンテナンスは意外と自分でできる範囲が多く、今回の方法も初心者の方でも十分できる作業なので一式揃ええおくと便利かと思います。

SNSでもご購読できます。