
今話題の「Kyash」というプリペイドカードをご存じでしょうか?
最初はリアルカードを発行しなくても作れるカードとして話題になりました。
2020年4月には「自由・デザイン・安心」をコンセプトに、ライフスタイルに合ったお金の使いかたを提案する次世代のプリペイド式Visaカード「Kyash Card」の申し込みを開始しました。
「ICチップ搭載」「Visaのタッチ決済対応」「新たなセキュリティ」などこれまでより機能が増えています。
さらに、クレジットカードと連携することでポイントがお得に貯まり、Apple PayやPayPayなどに登録すれば便利に利用できます。
そのKyash Cardが届いたので、Kyash Cardの詳細情報やお得な使い方など紹介していきたいと思います。
目次
- Kyash Cardとは?
- Kyash Cardのリアルカードとは?
- Kyash CardとKyash Card Liteの違いは?
- 3Dセキュアは非対応であるもセキュリティーは充実
- Apple Payの登録方法やメリット
- REXカードとの連携でポイントが実質2.25%
- PayPayでも連携可能!ただし、利用限度額は5,000円
- Kyash Cardのまとめ
Kyash Cardとは?
もともとは株式会社Kyashが2017年にリリースしたKyashというアプリから始まったもので、スマホアプリ内のプリペイドカードです。
これまではアプリ上のカードとリアルカードの2種類のみでしたが、今回新たにKyash Cardが追加され、既存のカードもリニューアルされました。
いつも使っているカードがもっと「安心に」「思いのままに」使えるようにとのコンセプトのようです。
新しくリリースされたKyash Cardはクレジットカードを登録することでいつもチャージ金額を気にしなくても安心して使えることができます。
しかもクレジットチャージからのポイントの2重取りが可能!
また、アプリ内で「決済限度額」「オンライン決済」「購入履歴」「送金」などのクレジットカード機能の設定が可能です。
そして今回のカードからタッチ決済が対応されたため、カードをかざすだけのキャッシュレス決済もできます。
クレジットカードが発行できない方や未成年者でも作れる(保護者の同意必要)ので幅広い層が使うことができます。
Kyash Cardのリアルカードとは?
Kyash Cardのリアルカードはデザインがネイビー、シルバー、ピンクの3種類があります。
これまでは1種類しかなかったので、デザインを選べるのは新しいですね。
表面にカード番号の記載はなく、カードに必要な情報はすべて裏面に記載してあります。
以前はリアルカードの発行をしなくても作ることができたのですが、今回新しく出たKyash Cardはリアルカードの発行が必須です。
ネイビーが一番人気があるそうですが、僕はApple Cardのようなデザインがすきなのでシルバーを選びました。
実際に届いたリアルカードを見てもスタイリッシュなデザインでいい感じです。
表面は光沢があり、Kyashのロゴも変にデザインを邪魔していないので、けっこう気に入っています。
右上に超音波のようなマークがありますが、これは非接触決済に対応しているマークです。
余談ですが、最近ではクレジットカードにはこの非接触対応をさせることが必須になってきているようです。
届いたリアルカードを有効化するのはとても簡単!
同封されているQRコードをスマホで読み取るだけで完了です。
すでにKyashカードを発行済みの方も、同じアプリでそのまま登録できるので難しい手続きは必要ありません。
Kyash CardとKyash Card Liteの違いは?
Kyash Card | Kyash Card Lite | Kyash Card Virtual | |
---|---|---|---|
年会費 | 無料 | 無料 | 無料 |
発行手数料 | 900円 | 300円 | 無料 |
還元率 | 1.0% | 0.5% | 0.5% |
ICチップ | 〇 | - | - |
QUICPay決済(※1) | 〇 | 〇 | 〇 |
国内利用 | 〇 | 〇 | オンライン決済のみ |
海外利用 | 〇 | オンライン決済のみ | オンライン決済のみ |
1回あたりの決済上限 | 30万円 | 5万円 | 3万円(※2) |
月あたりの決済上限 | 100万円 | 12万円 | 12万円(※3) |
月あたりのポイント還元対象額 | 12万円 | 12万円 | 12万円 |
※1 Apple Pay、Google Payともに対応
※2 本人認証していない場合は5,000円
※3 本人認証していない場合は2万円
Kyash Card Liteと比較するとカード発行手数料が高い代わりにICチップがついていたり、リアルカードが海外に対応しているなどほとんどクレジットカードに近いカードになっています。
上限金額も30万円と高いですが月あたりのポイント還元対象額が12万円なので、それ以上は使わないほうがお得です。
3Dセキュアは非対応であるもセキュリティーは充実
クレジットカードではないので3Dセキュアには対応しておりませんが、その代わり「リアルタイム通知」「決済限度額の変更」「使わない項目オフ」「カードロック」に対応しているのでセキュリティーは充実しております。
「リアルタイム通知」
決済完了後、すぐにスマホアプリに決済金額の通知が出るので、万が一不正利用など起きた場合はすぐに気が付くことができます。
決済履歴も残っているのでお金の管理もしやすく、出費がどのくらいあるのか把握するのにも便利です。
「決済限度額の変更」
下記のようなアプリ画面上で1回または月あたりの決済限度額を自由に変更することができます。
ついついカードを使いすぎてしまう方なんかは金額を制限できます。
また、未成年のお子さんが使いすぎないように制限をかけておくのもいいかもしれません。
万が一カードを紛失したらハッキングされて不正利用されたとしても、自分が使う範囲内に金額を設定しておけば被害を最小限に抑えられます。
「使わない項目オフ」
オンライン決済や海外実店舗決済が必要ない方はオフにすることができる機能も付いているので、ネットや海外での不正利用が心配な方はオフにしておけばその心配もなくなります。
個人的には海外実店舗決済はほとんどしないので一応オフにしています。
「カードロック」
リアルカードを紛失したりハッキングによる不正利用が発覚した場合、手元のスマホアプリですぐにカード機能をロックすることができます。
クレジットカードの場合は電話を掛けないといけなかったりするので手間がかかりますが、Kyashアプリなら1タップでカードロックができるので即効性もあります。
Apple Payの登録方法やメリット
Kyash Cardは3商品ともQUICPay決済に対応しているので、Apple PayやGoogle Payに登録することができます。
お財布の中にわざわざカードを入れておかなくてもスマホでカードを利用できるので、持ち運ぶカードを1枚減らすことができます。
またカードを持ち歩かないことで、リアルカードの紛失リスクも抑えられます。
登録方法もめちゃくちゃ簡単なので下記にてキャプチャーで説明します。
Kyashアプリをダウンロードして開くと真ん中あたりに「Apple Payを設定」というボタンがあるので、こちらをタップします。
「設定を始める」をタップ。
「続ける」をタップ。
特に何もせず登録してあるカードを勝手にApple Payに連携してくれます。
これで設定完了です!
ほとんどタップするだけで登録が完了してしまします。
Apple Payのアプリ(Wallet)を確認してもちゃんと登録されていました。
連携が簡単に行うことができるのでストレスもなくいいですね。
REXカードとの連携でポイントが実質2.25%
Kyash Cardはクレジットカードと連携することでクレジットカードのポイントとKyash Cardのポイントを両方ゲットできます!
いわゆる「ポイントの2重取り」というやつです。
現金チャージなども可能ですが、ポイントのことを考えるとクレジットカードチャージのほうが断然お得です。
ちなみにKyashとの連携が取れるクレジットカードで高還元率なものは下記になります。
・REX CARD(ポイント還元率1.25%)
・リクルートカード(ポイント還元率1.2%)
・楽天カード(ポイント還元率1.0%)
僕は前から使っているREX CARDをそのまま連携しました。
Kyashのポイントは月に12万円分までしか還元されないので注意が必要ですが、僕は月に12万円以上以上利用することがほとんどないのであまり気にしなくても大丈夫かなと。
Kyash CardにREX CARDに連携すると2重取りによる合計ポイントは下記のようになります。
Kyash Card | REX CARD | 合計 |
---|---|---|
1.0% | 1.25% | 2.25% |
オンラインでも店舗でもどこで買い物しても2.25%の還元率なので、いちいちカードを使う場所によってカードを分ける必要がありません。
僕はオンラインで買い物することが多いのですが、今ではほとんどKyash Cardを利用してします。
PayPayでも連携可能!ただし、利用限度額は5,000円
クレジットカード連携で2重取りができるだけでなく、なんとPayPayに連携することでポイントの3重取りも可能です。
①クレジットカードからKyash Cardにチャージ(クレジットカードポイント付与)
②PayPay支払いでKyash Cardを選択(Kyashキャッシュバック付与)
③PayPay特典(キャンペーン開催時)
キャンペーンを行っていないと得に特典はありませんが、キャンペーン期間中はポイントの3重取りができます。
また、Tポイントなどの加盟店で買い物をすればポイントの4重取りもできてしまいます!
注意点
PayPayに連携することで3重取りができるのですが、PayPayでのKyash Card利用は月の利用額が5,000円までという制限があります。
僕の近くのスーパーはPayPay支払いだとお得になるので、毎月5,000円まではKyashから支払い、それ以上はクレジットカード連携(ヤフーカードの連携が一番お得!)による支払いにしています。
Kyash Cardのまとめ
Kyashが出始めたころはポイント還元率が2.0%でかなりお得だったのですが、1年ほど前に1.0%還元になってしまいました。
それでも同じようなサービスがないので使っていましたが、今度は機能面が強化されてリニューアルしました。
個人的にはタッチ決済が対応したこととカードのデザインの変更はありがたいのですが、他は特に前のままでもよかったかなと思っています。
発行手数料がかかったりこれまで使っていたKyash Cardの移行作業を考えると、もう少しほかにも機能が付いていてほしかったというのが本音です。
そうはいってもまだクレジットカードしか使っていない方にはおすすめのカードなので、この機会に発行してみてはいかがでしょうか!